こんにちは!怪獣です🦖
これから、Unityで2Dゲームを作る方法を初心者目線でなるべく分かりやすく解説していきます。
2Dゲームを作るときに一番最初に必要なのは、
「動かすためのキャラクター(プレイヤー)」と「そのキャラが立つ床」です。
この記事では プレイヤー用オブジェクトの作成 → スクリプト追加 → 実際に動かす までを初心者向けに解説します。
この準備ができれば、次のステップでキャラクターを自由に動かす処理を追加できるようになります!
↓実装後イメージ↓

手順
① プロジェクトの準備
- 新規で 2Dプロジェクト を作成しておく
② プレイヤーの作成
まずは操作するプレイヤーを作っていきます!
- Hierarchyで「2Dオブジェクト → Sprite → Square」を作成
- 名前を「Player」に変更
- Add Componentでコンポーネントを追加
- Rigidbody2D(物理挙動を持たせるため)
- BoxCollider2D(床との当たり判定を行うため)
※設定しやすいように一部画面の設定を変更しています



⇒ これでキャラクターの土台が完成!
補足
自分の好きな画像に変更したい場合は、Sprite Rendererタブの「Sprite」に画像をドラッグしたら変更できます。
③ 床の作成
プレイヤーが歩く床を作成していきます!
- Hierarchyで「2Dオブジェクト → Sprite → Square」を作成
- 名前を「Floor」に変更
- Scale を横に広げて床っぽくする(例:X=10, Y=1)
- Positionを下にしてキャラクターとずらす(例:Y=-3)
- Add Componentでコンポーネントを追加
- BoxCollider2D(キャラクターが乗れるように)

⇒ これでプレイヤーが落ちずに床に立てる状態に。
④ 動作確認
- 再生ボタンを押すと、Playerが重力で落ちて床の上に乗る
- 「キャラが床に立つ」だけで、ゲームっぽさが出る!

まとめ
- プレイヤー(Rigidbody2D付きの四角形)を作成した
- 床(BoxCollider2D付きの長方形)を作成した
- 次回は、このPlayerに「歩く処理」を追加して実際に左右に動かしてみます!
コメント